この記事でお伝えすることはつぎのとおりです。
・CVCはクレジットカードに書かれている数字の一部
・実在しないクレジットカードで取引できないようにする
・CVCがなくても決済自体はできる
皆さんは、CVCという言葉をご存じですか?
クレジットカードに関する言葉であることは間違いないですが、CVCってなかなか聞きなじみがありません。
実はクレジットカードを利用するユーザーにとっては非常に重要な役割を果たしています。
この記事を読めば、クレジットカードにおけるCVCがどのような役割を持つのか、お分かりいただけるでしょう。
それでは解説してまいります。
クレジットカードのCVC番号とは表面か裏面にある3桁か4桁の数字
CVCと呼ぶのは一部のクレジットカード会社だけ
クレジットカードのcvc番号とは|セキュリティコード
CVCとは、クレジットカードの不正利用を防ぐために存在するコードです。
CVCは主にマスターカードで使われており、他のクレジットカード会社は別の言葉(cvv)を用います。
ですので、CVC以外の言葉でセキュリティコードを説明していても間違いではありません。
このコードは3桁ないし4桁の数字で、カード会社によって存在する場所が違います。
署名欄に書いてあるモノもあれば、表面に書いてあるモノもあります。
数字ではありますが、本来の番号とは明らかに違う数字と分かるようになっています。
磁気に入っているデータは有効である、このカードは正しいというのを証明するためのモノです。
クレジットカードのcvc番号とは|架空のクレジットカードで取引できないようにさせる
カードの磁気の部分には、実に多くの情報がインプットされています。
スキミングをすれば個人情報は全部抜き取られてしまいますが、CVCは入っていません。
ですので、単にスキミングをして、その情報を使って悪用しようにもCVCなしでは使えないというわけです。
そのため、セキュリティコードを保存することは禁止され、お店側にその情報が残りません。
クレジットカード番号を以前に登録しても、決済の際に何度もコードを入力させられるのはそのためです。
クレジットカードのCVC番号とは|実は無くても使えないことはない
クレジットカードのcvc番号とは|そもそもセキュリティコードを採用していない会社も
マスターカードだけでなくVisaもJCBも採用するセキュリティコード。
ところが、それを採用しておらず、最初から存在しないクレジットカードも。
すべてのクレジットカードにあるわけではありません。
あくまでもインターネットでの買い物をする際に、手元にクレジットカードがあることを証明するためのモノ。
普段、対面で買い物をする際に使っても、聞かれることはまずありません。
暗証番号やサインで本人確認が完了しますし、あろうがなかろうが関係なし。
インターネット決済でのセキュリティを重視しているかどうかがそこから見て取れます。
クレジットカードのcvc番号とは|適当な番号の入力でも決済されるケースも
過去に問題になったのが、とある家電量販店での決済のケースです。
家電量販店のネット通販サイトで、適当にセキュリティコードを入れたら普通に決済がされたというのです。
何のためのCVCなのかとネット上は大騒ぎに。
このことについて、当の家電量販店は多要素認証なので問題はないと語ります。
クレジットカードが正しく使われてきたかとか、不正利用されやすい商品を買っているかなどで判断するそうです。
たとえセキュリティコードが間違っていても問題はないということ。
絶対に重視されるべきモノではないという見方もできそうです。
まとめ
CVCの存在でよりクレジットカードを安心して使えるようになります。
特にネット決済の場面では、本物のクレジットカードがそこにあるという証明です。
一方で、普段対面で利用する分にはそこまで必要性があるモノでもないということ。
中にはセキュリティコードを使わずに決済できるネット通販も。
知っておくだけで迷わずに済む知識です。
関連記事一覧