クレジットカードを作る際には、気になることがいくつかあります。
各ケースに合わせて解説いたします。
クジレットカードは、何歳から作れるか
クレジットカードを作ることができるのは、高校生以外の18歳以上であり、未成年の場合は、親権者の同意が必要とされています。とされています。
18歳でも、高校生の場合は、作ることができません。
社会人としての返済能力が必要になるからです。
また、中学卒業してからすぐに働き始めた場合、社会人としての返済能力はあると思われますが、カード会社が決めている基準では、18歳未満であれば、カードを作ることはできません。
ただ、例外として、18歳未満でもクレジットカードを持ちことができる場合があります。
例外のケースとは、海外に留学やショートステイをする場合です。
この場合、家族カードとして、クレジットカードを持つことができます。
クレジットカードは何枚まで持つことができるか
社会人となり、クレジットカードを持てるようになると、職場を通じた付き合いなどでクレジットカードを作る機会が増えます。
その他にも、クレジットカードの入会キャンペーンも、クレジットカードを作る機会が多くあります。
申し込みを繰り返せば、クレジットカード自体は何枚でも作ることができます。
クレジットカード何枚という上限の設定はありません。
ただし、注意が必要なのは、クレジットカードについているキャッシング枠です。
キャッシング枠がついたクレジットカードを多数所有するのは、リスクがあります。
もし、後に、高額商品のローンや、住宅ローンの申し込みをする際には、キャッシング枠は利用していないとしても、利用しているのと同等の審査をされます。
このことは、申し込み基準などには書面化されていないことですが、筆者は業務上の経験として、体験したことに基づいています。
作りすぎるのは、リスクがあります。
クレジットカードを作れる年齢上限は
クレジットカード会社各社の申し込み条件では、65歳〜70歳に設定している会社や、明言していない会社もあります。
65歳を超えてからの審査は厳しくなるという説もあります。
会社員の場合は、定年前にクレジットカードを作っておくことをおすすめします。
定年後でも、年金収入が収入とみなされます。
ですので、無職・無収入とは、審査は異なります。
また、シニアを対象としたクレジットカードもあります。
イオンカードでは、55歳以上に特典のあるカードがあります。
男性65歳以上が対象の「大人の休日倶楽部ジパング」では、国際ブランド(VISA、JCB、マスター)を選択できます。
クレジットカードを作成するなら転職の前?後でも大丈夫か?
クレジットカードを作成することと、転職の関係性についてです。
結論から言えば、簡単にクレジットカードを作成できるのは、転職前の方がはるかに有利です。
クレジットカードの基本的な審査基準は、勤続年数と収入が安定的にあるのか、ということです。
収入が多いか少ないかについても、審査基準はありますが、勤続年数が一定期間以上あるかどうかについての方が、重視されます。
もし、あなたが転職を検討していて、クレジットカードも合わせて、準備をしておきたいと考えるなら、転職する前にクレジットカードウィ申し込みをすることです。
転職の後では、転職企業がどれだけ優良な会社であっても、あなたの勤続年数の方が重視されますので、あまりに短いとクレジットカードの審査は、難しい可能性があります。
もし転職前に、クレジットカードを作ることを忘れてしまった場合は、転職後しばらくはクレジットカードの申し込みをせずに、一年くらいは、待った方が良いです。
審査の記録は、個人情報に残ってしまいます。
転職後すぐに、クレジットカードの申し込みをした場合、審査が通らなかったという履歴が残ると次の審査の時に、不利に作用する可能性があります。
クレジットカードを作ることにデメリットは
クレジットカードを作るデメリットは基本的にはありません。
あるとすれば、クレジットカードの使い方に、問題があった場合です。
世の中は、すでにキャッシュレス時代です。
もしかすると、クレジットカードではなく、デビットカードで、キャッシュレスとし使っているかもしれません。
デビットカードは、銀行口座にある分しか利用できませんので、使いすぎることがないと考えるかもしれません。
しかし、ボーナス一括払いやポイント還元はありません。
クレジットカードでも、基本的に、1回払いだけとして利用している限り、一般的に金利はかかりません。
でも、ポイントはついてきます。
つまり、金利が発生する長期の分割払いやリボ払いを利用しない限り、デメリットは見当たりません。
特に、リボ払いは金利が高く、カードローンの金利と変わりません。
残高が減りにくいということになります。
その結果、支払い残高が膨らんで行きやすい傾向があります。
クレジットカードを作るデメリットを考えると、利用の仕方によっては、借金につながりやすいということです。
クレジットカードを初めて作るなら
クレジットカードを初めて作る時に、どこがいいのかか、やっぱりVISA?などと考えることがあると思います。
基本的には、カードの機能は同じです。
違うのは、使えるお店の数や支払い回数などの部分です。
初めて作るなら、どこのクレジットカードがいいという考え方ではなく、自分が利用する可能性が高い支払いやお店をカバーしているかどうかを調べて、選ぶのがおすすめです。
ポイントの還元率が高いカードを選んでも、もし自分が使うお店で対応していなければ、何の得にもなりません。
例えば、毎月必ず支出する、家賃や公共料金や光熱費に、対応してくれるクレジットカードはどこなのかを調べてみてください。
一般的には、数多くの公共料金に対応しているのは、JCBです。
ポイントなら、楽天カードが有利な可能性があります。
あるいは、セゾンカードは還元率は高くありませんが、ポイントの有効期限がありません。
初めて作るのなら、どこのクレジットカードが良いのかは、個人差があるということです。
自分の日常生活に、対応してくれるクレジットカード会社は、どこなのか、という基準で考えると良いです。
クレジットカードは主婦でも作れるのか?
専業主婦でも、クレジットカードは、作ることはできます。
一般的には、無収入と見られますが、主婦の場合は、ご主人の家族としてのクレジットカードを持つことが可能性です。
もし、家族カードではなく、自分自身の専用のカードを持ちたいとなると、主婦では難しいです。
クレジットカード会社が審査する勤続年数・収入基準では、収入を得ていない主婦では難しいということになります。
関連記事