筆者は会社社長です。
筆者も転職の面接もします。
転職面接では、面接官への逆質問をする方が印象に残ります。
「良い逆質問がおもいつかない」
「どんな逆質問をしたら良いのか」
そんな気持ちに、答えます。
逆質問は、あらかじめ転職面接に行く前には準備をしていないと、スムーズにできません。
転職面接の逆質問について、事前準備の解説をします。
転職面接の逆質問はした方が良いのか|どんな逆質問をすれば
結論:転職面接時の応募者の逆質問はする方が好印象です。
転職面接時の逆質問では何を聞けばいい
転職面接逆質問の内容は、いくつかあると思います。
一番無難であり有効と思われるのは、「入社してから、自分がどんな仕事をするのか」についての逆質問です。
例えば、面接官から仕事の概要説明があったとしても、それを深く掘り下げるように、具体的に逆質問で聞いてみるのが良いと思います。
ただ面接官が社長であったり、人事部の人間である場合は、正しい回答が得られないかもしれないことは理解しておいて下さい。
たとえ正しい回答が得られないにしても、仕事についての逆質問をすることが一番印象が良いと感じます。
例えば、「採用して頂けた場合、私のばあい最初はどのような仕事から始まるのでしょうか?」などで良いでしょう。
面接官へ個人的逆質問は意味がないし、印象悪い
反対にあまり良くないと感じる逆質問の例としては、面接官個人に対するような質問は、良くない印象があります。
例えば
「面接官は、この会社に入って良かったと感じていますか」
「面接官はこの会社の将来性はどのように感じていますか」
などの質問は、面接官を試しているような印象があり、有益では無いです。
もしかすると、それは本当に聞いてみたいことなのかもしれませんが、面接官の個人的意見を聞くことにしかなりません。
面接の場にふさわしい逆質問ではありません。
あなたの印象を悪くする可能性があります。
面接官は、あなたから発せられる逆質問を求めているのに対して、何かすりかえている感じがしてなりません。
また、給料や休日についても聞いておきたいことだと思います。
しかし、給料についてはこの場で、具体的には決定していない可能性があります。
初任給については内定通知に合わせて、知らせられると思います。
休日については、どちらとも言えませんが、配属先によっては休日取得の仕方が違う場合もありますので、答えがえられない逆質問になってしまうかもしれません。
なぜ転職面接で逆質問をした方が良いのか

PublicDomainPictures / Pixabay
逆質問:転職応募者の入社に対する意欲を感じてもられる数少ないチャンス
転職面接では、自己紹介をしてもらう以外では、面接官からの質問に答える形式で進んでいきます。
すると、受け身の状態で面接が進んでいきます。
転職面接の応募者の意欲の強さがイマイチ分かりくい状況になります。
-
-
転職面接|準備してないならすぐに行動|時間的に間に合わないで人生台無し
ポイント この記事でお伝えすることは次の通りです。 ・転職面接の前には、準備してないと落ちます ・転職面接で準備が間に合わないと諦めてはダメです。 ・転職面接の準備をしてないと、本当に採用されません。 ...
続きを見る
意欲ははっきり口にしなければ伝わらない
仮に、転職応募者からの逆質問がなく終わってしまうと、面接官は
「質問や説明を聞いているうちに、入社の気持ちがうすらいだのかな」
と応募者の意欲を低く感じることがあります。
このマイナス印象を避けるために、逆質問はした方が良いです。
質問の内容よりも「意欲を伝える」ためです。
仮に第2希望であっても
実際には、この会社が、あなたにとって、実際に希望順位2番目なのかもしれません。
しかし、転職面接では、100%の意欲を見せなければ、あなたにとっての大きな損失になります。
第1希望の会社が、あなたを受け入れてくれる保証はどこにもありません。
ですから、面接官に、逆質問をして、「意欲」を伝えてください。
まとめ
転職面接の逆質問について、解説してまいりました。
余計に考えすぎて作り込んだ逆質問をしたために、面接の最後の場面で、反対に印象を悪くしまうこともあり得ます。
注意したほうがいいですね。
大事な事は、転職面接であなたの「御社に入して働きたいのです」という姿勢を伝えることです。