クレジットカードを申し込むときに考えるいろいろなことをまとめて、徹底解明しています。
はじめてのクレジットカードを申し込むとき。
持ってないとまずいのか。
最強のクレジットカードってどれなのか。
最初からゴールドカードに申し込みって、できるのか。
などなど。
クレジットカード申込み|クレジットカードの審査に落ちたら理由を問い合わせる?
クレジットカードの審査で、残念ながら落ちてしまうということがあります。
その理由についていろいろ考えてしまいます。
しかし審査の基準はクレジットカード各社によって、微妙に異なります。
ですので、A社に落ちてもB社で審査が通ると言うこともあります。
さらに、審査内容について何がまずかったのか、については教えてもらえません。
ただし、一般的な例から考えると、ある程度の傾向が見えてきます。
ほとんどの場合、クレジットカードの利用状況、信用情報、について何かマイナスなポイントがあるということです。
繰り返しですが、他のクレジットカード会社によって、OKになる場合があります。
ですから、1社の審査で落ちた後で、他の会社で無事に審査が通ることもあり得るということです。
ただし、確実性はありません。
もし、また落ちてしまうと、個人情報に記録が残ります。
何度も記録に残ると、次の審査では不利になる可能性があります。
ですので、再度審査の申し込みをする場合は、半年程度の時間をあけて申し込む方が、おすすめです。
クレジットカード申込み|クレジットカードの審査が通らない!過去の延滞が原因かも?
もし、クレジットカードの審査が通らなかったとすると、多くの場合、過去の延滞の記録に原因があります。
もしも、延滞の記憶がないとするなら、自分の個人情報について、調べてみるという方法があります。
クレジットカード会社に直接質問をしても、個人情報に関することについては、教えてもらえません。
CIC(信用情報機関)などに、個人で情報開示請求をすれば、情報の状況について教えてもらえます。
信用情報機関は、複数あります。
クレジットカード会社が新規の申し込みがあった場合には、必ず信用情報機関で、個人情報を確認しますので、信用情報に何らかの記載があるのかを、確認されることをおすすめします。
もしも、延滞に心当たりがある場合で、今は元通りに返済をしている場合でも、回数の数え方の間違いで、ずっと1回ずれたままの返済を続けているケースも考えられます。
延滞の状況によるということです。
また、延滞に対しての、基準の見方も、クレジットカード各社により、異なります。
おすすめすることは、心当たりがあるのでしたら、クレジットカード会社に確認をして、早めに適正の返済状況に戻すことです。
その後、6ヶ月から1年後に、再度クレジットカードの申し込みをすると、審査が通る可能性が高くなります。
クレジットカードの申し込み|選び方は使う場所で決める
クレジットカードを申し込むきっかけとなるのは、いろいろなキャンペーンや、誰かに勧められたことがきっかけになることがあります。
しかしせっかく作ったクレジットカードが思うように生かせない場合もあります。
それは、場所やお店によって使えるクレジットカードが、異なるからです。
せっかくポイントが付くと思っていたのに、その場所・店では使えないということがあり得ます。
クレジットカードの選び方の基準は、自分の日常の中でクレジットカードを使う場面を想像し、なるべく多く利用できるクレジットカードを、選ぶのです。
ポイントは、何か大きな買い物をする時を想定するのではなく、日常的な支払いにおいての場面を想定することです。
毎月決まって支払うもの、あるいは食料品あるいはコンビニでの買い物などです。
場所に応じて、クレジットカードを複数枚持つと言う考えがありますが、あまり複数のカードになってしまうと、ポイントが分散されてしまい、なかなか貯まらないという現象が起きます。
できれば、2枚程度のクレジットカードで、自分の日常に関する支払い場面が、まとめられるとポイントが無駄にならず、貯まりやすくなります。
また、もう一つのポイントは、還元率とポイント利用ができる期限についても、確認をしておくべきです。
還元率が高くとも、期限が短い場合もあります。
セゾンカードのように、還元率は普通だが、有効期限がないというクレジットカードも魅力的です。
クレジットカードの申し込み|ランクがある
クレジットカードには、色の名前がついたカードがあり、それがランクを表していることをが知られています。
一般のカード(色は各社まちまち)の他に、ゴールドカード・プラチナカード・ブラックカードがあります。
色の違いがランクの違いとされ、ステータスとして捉えられています。
クレジットカード各社によって、ランクの認識も異なりますので、当記事ではあくまでも一般論としての解説になります。
ほとんどの場合、一般のカードは年会費が無料であり、それ以外のカードは、年に2万円ほどから数10万円という年会費が設定されています。
年会費が最も高いのは、アメリカンエキスプレスが発行しているセンチュリオンカードです。
ブラックカードの中でも、最も高いグレードのカードとされており、年会費で350,000円、そして入会金で500,000円が設定されています。
ただし、ブラックカードについてはユーザが自分から申し込むことができず、カード会社独自の審査による招待があって初めて申し込みが可能となります。
自分から申し込みができるカードとしては、プラチナカードが最上位のクレジットカードとなります。
一般のカードも、ゴールドカード及びプラチナカードも、安定的に支払いをしてもらえるということが申し込みの基準になっており、年収=カードランクということではありません。
クレジットカードの申し込みにおいて、年収よりも重視されるのは、クレジットヒストリーです。
つまり、これまでの過去のカード利用状況と返済状況です。
年収が高いからといっても、カードの利用がない方であれば、クレジットヒストリーとしては、高い評価として見てくれない場合があります。
良好なクレジットヒストリーは、毎月よく利用されていて、返済も滞りなく支払われていることが、基準となります。
クレジットカードの申込み|クレジットカードの最強のステータスはプラチナ!
最強のステータスとは、そのクレジットカードに付帯している各サービスです。
何か困った時や、何か(ホテル・飛行機・お店など)を予約するお願いをしたいことなど、電話をすれば、コンシャルジュが対応し、予約などまでしてくれます。
前述のように、カードランクから言えば、ブラックカードの方が上位ランクですが、ブラックカードは希望すれば申し込みができるというカードではない(招待制)ので、実質最強と言えるのは、プラチナカードです。
プラチナカードであっても、クレジットカードの中では、わずか約1%の所有率です。
ただし、クレジットカードを利用するほどに、特別のサービスを受けられるであって、もし利用する頻度が少ないなら、年会費が割高に感じられてしまうでしょう。
もちろん、各社のプラチナカードの付帯サービスは、各社での違いがありますので、自分の日常生活で、利用する場面が多いのかどうかで、選んで申し込みをするのが良いです。
クレジットカードの申し込み|何歳から作れるのか?
クレジットカードを所有するには、年齢制限があります。
各社の申し込み資格に明記されているのは、「高校生を除く年齢18歳以上の人」となっています。
高校在学中に、18歳になっても申し込むことは、できません。
あるいは、早くから社会人として働き、収入を得ている人の場合、安定した収入があっても、18歳にならないと申し込みをすることができません。
そして、18歳になって、さらに高校を卒業後にクレジットカードを申し込む場合でも、親の同意が必要となります。
これは、法律で18歳では、まだ未成年とされているからです。
親の同意がなくても、カードを作れるのは、20歳の成年となってからです。
しかし、2022年4月からは、法律の改正により、18歳で成年とみなされるようになります。
クレジットカードを作る時に、親の同意が必要なくなります。
親の同意がなくなると、面倒がなくなるので、ラッキーと考えると思いますが、法律上未成年でなくなるということですから、一人前の社会人として、責任が生まれるということでもあります。
クレジットカードの申し込み|何枚まで持てるのか
クレジットカードを持てる年齢になると、何枚で持てるのか、気になるかもしれません。
しかし、上限枚数についての決まりは、決められていません。
ただし、あまり多くの枚数を持つことになると、クレジットカード会社の審査がだんだんと厳しくなる可能性があります。
特に、クレジットカードに、キャッシング枠が設定されている場合は、注意が必要です。
キャッシング枠については、実際にキャッシングとしての利用がされていない場合でも、中ばキャッシング枠を利用しているかのように、審査基準上で見られてしまう可能性があります。
ですので、キャッシング枠がついたカードを何枚も申し込みをすると、震災落ちる可能性が出てきます。
また、クレジットカードを利用するメリットであるポイントが、複数枚のクレジットカードに分散してしまうので、ポイントが増えないという現象が起きてしまいます。
そして、ポイント利用の期限が来てしまい、分散された結果、少ないポイントしかないので、交換ポイントの対象にもならず、消失してしまいます。
非常にもったいない、という状況になってしまいます。
理想的なクレジットカーの枚数は、2枚がおすすめです。
1枚をメインで使い、もう1枚をサブとして、メインカードが使えないお店等で使うという、使い分けがおすすめです。
クレジットカードの申し込み|年齢はあるのか
2020年、日本でもキャッシュレス決済が一般的になり、クレジットカードの必要性が高まりました。
お店でも、現金での授受から、原則クレジットカード払いという方法が増えてくるでしょう。
諸外国では、すでにその傾向が強いです。
もしかすると、これまでクレジットカードを持たず、常に現金払いでやってきた、という方もいるかもしれませんが、世の中の主流がキャッシュレスに向かっています。
そこで気になるのは、すでに高齢になってきている場合に、クレジットカードが作れるのか、という点です。
高齢化社会になり、60歳定年が実社会と馴染まなくなっている状況もあります。
そういう状況下で、申し込み資格では、下限年齢は18歳以上で各社は一致していますが、上限については、不明瞭です。
ただ、概ね、65歳〜70歳が上限とみなされていますが、前述の高齢化社会の影響で、70歳以上に拡大していく可能性があります。
クレジットカードの申し込み|高校生の場合
高校生の場合、クレジットカードは作れないことを説明しました。
しかし、実は例外のケースがあります。
それは、海外留学の場合です。
諸外国で暮らすには、現金を所有しているのは、むしろ無用心とされています。
海外に留学に行く場合、なるべくなら、現金を持っているという不安定な状況を解決せねばなりません。
実は、クレジットカード会社では、「海外留学で使う場合」は親が同意する家族カードの申し込みを認めています。
ただし、高校在学中に、日本に帰国した場合は、使えなくなることに注意が必要です。
また、イオンカード のように、卒業年度については可能とするなど、カード会社独自のルールもありますので、確認が必要です。
一つ注意が必要なのは、この時期に虚偽の申込みや利用などは絶対にしないことです。
もし何かしてしまった場合、それは記録に残ってしまい、成年となって以降に、自分でクレジットカードを作ろうとする時に、マイナスになる可能性があります。
関連記事一覧
- クレジットカードの申し込み
- クレジットカードの申し込み|審査・作り方のまとめ ★当記事
- クレジットカードの作り方
- クレジットカードの比較と審査
- クレジットカードの審査に落ちたら理由を問い合わせる?もう一度申込む?
- クレジットカードの審査が通らない!過去の延滞が原因かも?
- クレジットカードの選び方は、よく使う場所で決めよう!
- クレジットカードのランク|色の意味とステータス|年収条件は必須ではない
- クレジットカード最強のステータスならプラチナ!
- クレジットカードは何歳から作れるのか?
- クレジットカードは何枚まで持つことが出来るのか?理想は?
- クレジットカードを作れる年齢上限はありませんが!
- クレジットカード|高校生はいつから作れるか?卒業 してから? バレると大変
- クレジットカードを作成するなら転職の前か後か?何歳までに作るべき
- クレジットカードを作るデメリットって?
- クレジットカードを18歳に持たせる際に気を付けるべきことは?
- クレジットカードを初めて作るならVISA?JCB?
- 主婦がクレジットカードを作るには旦那の信用度次第。