オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授が2014年秋に「未来の雇用」という論文を発表した。
この論文の副題は「いかに仕事はコンピュータ化されていくのか」。
どの仕事が何パーセントの確率で無くなるのかを示したものでした。
論文の結論では、10年後には47%の雇用者が仕事を失うとされています。
現実はどうでしょうか。
恐ろしいことに、着実にその方向に進んでいると感じます。
消える職業・なくなる職業は、確かにあると思います。
代わって、新しい職業が生まれてくる可能性もあると考えています。
その流れを日々感じている不動産会社社長が解説します。
消える職業・なくなる職業|間違いなくその方向に進んでいる

消える職業
インターネットとスマホの進化で、便利さが加速している。
2020年には、5Gの普及が進む。
消える職業・なくなる職業は、着実に進行しつつある。
インターネットの普及と進化、それにスマホが加わり、加速度的に、仕事が変わってきている。
筆者のように、携帯電話の前世代の人たちは、目の前でおきているリアルタイムで、世の中の変化を見てきた。
仕事の仕方が劇的に変化した。
営業は、ダイレクト訪問が普通だった。
固定電話の時代は、営業は先ず訪問していた。
営業の仕事は、訪問することから始まっていた。
今は、事前にアポが取れた人のところにしか、訪問しない。
その連絡は、LINEやメールだ。
今は、営業という職業は、まず訪問アポを取ることから始まる。
いや、それすらも2019年の現時点で、電話とメール営業の代行が非常に増えている。
もはや、営業という職業は、訪問アポを取ることさえしなくなる方向だ。
それは人間とAI電話代行へ、外注するのが、一般的になりつつある。
営業という職業の仕事は少なくなり、その職業に働く人は、居場所が減っている。
今は、商品やサービスの情報をテレビや新聞で発信する必要が無くなっている。
商品やサービスの情報は、ネットやYouTubeに、ユーザーが直接アプローチして、手に入れている。
従来型の営業という仕事は、消える職業の一つなのだと実感する。
営業という職業は、形を変えて、一部残っていくのだろう。
マイケル・オズボーンの論文の中で、消える職業・無くなる職業は明示されている
論文の中では、2024年までに、99%の確率で、消える職業と書かれているのは、次の12の仕事です。(一部アメリカ独特の仕事が含まれています)
1)テレマーケター(電話を使った販売活動)
2)不動産の権限検査員、松緑者、調査員
3)手縫いの裁縫士
4)数理技術者
5)保険事務員
6)時計修理工
7)貨物運送業者
8)税務申告書類作成者
9)写真処理技術者
10)口座開設担当者
11)図書館技術員
12)データ入力係
業務内容がシンプルで、繰り返しが多い職業は、消える職業とされている。
この後には、なくなる確率98%としるされている職業が、この他に、22ある。
マイケル・オズボーン准教授はアメリカの702の職業し、47%の人が職を失うと書いている。
この論文を読み進めると、准教授が示した内容では、最終的に330の職業がなくなることになります。
消える職業ということです。
消える職業・なくなる職業|すでになくなりつつある

消える職業 (1)
あなたの会社には、経理事務・一般事務という事務員という職業の人は、未だいますか?
筆者の会社には、既に存在していない。消える職業だったのです。
職業によっては、ダイレクトにAI化に進んでいるものもあれば、フリーランスに外注化が進んで行き、なくなる職業となってしまう。
例えば、税理士という士業は、これまでは資格持っていることで、職業として成立してた。
もはや「フリー会計」や「マネーフォワード」というオンラインアプリが、税理士の代わりを勤め始めている。
社内に系事務の社員を置くようもなければ、外部の税理士に依頼する必要も無くなりつつある。
社長は、伝票や領収書の整理は、スキャナーでスキャンするだけで良いのです。税理に関する仕事は、きえる職業なのです。
社長にしてみたら、消える職業が増えることは、経費も時間も大きな効率化になる。
回転寿司では、すでにタブレットで注文をする方式になっている。
先日ランチを食べた、FCのお店でも注文は、タブレット方式になっていました。
そこに働く人に、消える職業を感じているのは、筆者だけではないと思う。
世の中から、確実に今までの働く場所は減少している。
消える職業・なくなる職業は、間違いなく進んでいる。
消える職業・なくなる職業|実は現場は実感していない
消える職業・無くなる職業への変化は、静かにどんどん進んでいるが、さすがに電源のオン・オフのようには切り替わらない。
その意味では、2019年〜2024年は、徐々に、従来の職業が消える職業へと変化をしていく過渡期なのだ。
しかし、現場に働いている人間は、消える職業・なくなる職業に対する実感を持っている人は、未だ少ない。
全く実感していない人も多い。他人事として、消える職業をみているように感じます。
消える職業・なくなる職業に意識を持っていない、危機的な感じがする。