自分の名前が入った真新しいクレジットカードを手にすると、
喜びと嬉しさで、使い方に夢が膨らむことでしょう。
クレジットカードの表面ばかりに気を取られがちですが、
裏面にある空欄には重要な役割があること知ってましたか?
この記事を読んで頂けますと、
クレジットカードの裏面サインの必要性や記入方法について
ご理解頂けると思います。
では、解説してまいります。
クレジットカードの裏面サイン「なし」はマズいのか?
何もかもPCで済ませられる世の中であり、文字を書く機会も年々減りつつあります。
そんな中でも、クレジットカードにある空欄には、手書きで名前を書かなければいけません。
文字を書くのが煩わしいと感じますが、裏面サインがなければ、カード生活を送ることが出来ません!
裏面サインはそれくらい重要なものであると、認識してくださいね。
クレジットカードの裏面サインは本人確認に利用
今、あなた自身が持っているクレジットカードを手にしてみましょう。
あなたが持っているので、あなたのカードだとわかりますが、例えばお店ではどうでしょうか。
カードを差し出されても、裏面サインが無いので、本当に本人なのかお店の人にはわかりません。
裏面サインをすると、カードを保有している本人だと認めたことになり、そこで初めてクレジットカードが使えます。
いわば、クレジットカードを使える状態にするという感じです。
クレジットカードの利用確認と契約
裏面サインが入ったクレジットカードをお店で使うと、伝票にサインを求められます。
サラサラと流れるように、サインをする様は、格好が良いものです。
その姿に憧れてクレジットカードを作った!なんて人もいるでしょう。
伝票にサインをするのは、支払金額に同意し、支払方法についても承諾したという印の意味があります。
ということは、裏面サインと伝票のサインは一緒でなければいけません。
クレジットカードの裏面サイン「なし」はマズいのか?読めるなら何でもいい?
世界には、国や民族によってさまざまな文字があり、私たち日本人は日本語を操る唯一民族です。
クレジットカードの表面は、英語表記が基本で、あとはそれぞれのデザインが施されています。
そうなると、「裏面サインもローマ字で書く必要があるの?」と思いがちです。
クレジットカードの裏面サイン|大雑把に言えば文字なら何でもいい
大雑把と言えば、いい加減な表現に聞こえてしまいますが、これは本当で、裏面サインは文字なら何でも構いません。
ローマ字、漢字、ハングル、アラビア文字などなど、挙げればキリがないですが、読めればそれでOKなんです。
裏面サインは、非常に柔軟なルールになっています。
クレジットカードの裏面サインと伝票は同一文字が鉄則
このように、サインの文字は柔軟なルールになっているものの、
伝票と裏面サインの関係は厳しいものです。
裏面サインすると、「本人がカード保有している」、「カードを使ったのは、カード保有している本人である」ことを認めることになります。
ですから、伝票と裏面サインは同一である必要があり、その上、保有している本人が署名しなければいません。
クレジットカードの裏面サインの書き方
ローマ字を筆記体で流れるように書くのも良いですが、ここでは書き慣れた漢字でのサインを勧めます。
漢字なら書き慣れていますし、氏名を書き間違えることなど、皆無と言って良いでしょう。
しかし、慣れないローマ字を書き間違えるのもみっともないですから、安心・安全な漢字で書いてください。
裏面サインを漢字にしたら、海外で使う機会があったとしても、必ず漢字で書きましょう。
まとめ
クレジットカードの裏面サインには、重要な役割が隠されていましたね。
・クレジットカードが届いたら、躊躇することなく漢字で裏面サインをする。
・伝票と裏面サインは必ず同じ文字で統一する。
名前が無ければ誰の持ち物かわかりませんし、例え本人のものであっても利用出来ないので注意しましょう。
関連記事一覧